スリーピング・ウイスキーキャット

まだまだぺーぺーの下戸が、主にウイスキー愛を語るメモ。 Sometimes I write something about Japanese whisky in my poor English.

ブラックニッカディープブレンドとシングルモルト余市の関係性を邪推してみた

今年はマッサンブームや海外観光客の爆買いなどの影響で、ジャパニーズ・ウイスキーが値上げしたり、終売銘柄が出たりと災難な一年でした。

中でも個人的に最も衝撃的だったのが、ニッカウヰスキーシングルモルト余市と宮城峡のノンエイジ化です。

私はシングルモルトにこだわるわけでもないですし、年数表記で酒の善し悪しが決まるとも思いません。それでも、年数ごとのボトルを比べると、蒸留所の個性や熟成の神秘が現れてきます。

そういった機会が当分の間(だと思いたいですが)失われてしまうのは実にもったいない!と思います。

 

その一方で、ブラックニッカシリーズにディープブレンドという新顔が登場したのも今年のことです。

新樽仕込みの余市モルトをキーとして、実勢価格1500円前後のジャパニーズ・ウイスキーとしてはかなり善戦している味なのではないかなと個人的には感じています。

 

ところで新樽仕込みの余市モルトといえば、こんな話題がありました。

新樽に仕込んだ余市モルトのピークを10年と見極めてボトリングされた「シングルカスク余市10年」が、Whisky Magazine 「BEST OF THE BEST 2001」最高得点賞獲得の栄誉に輝いたのでした。

 

ということは、ブラックニッカディープブレンドと並行して新樽仕込みのシングルモルト余市が貯蔵されていて、数年後には余市10年が復活するかも、、、という淡い期待を持つことができるんじゃないでしょうか。

さらにいえば、ディープブレンドに使用された樽の二回目の利用からは、10年以上の長期熟成も可能となるのではと(略

今年の”原酒不足”を理由とした終売・再編ですが、ここでいう原酒とは蒸留したてのニュースピリッツではなく、樽で十分な期間熟成された原酒です。

つまり、熟成年数や趣向の異なる大量の原酒を確保するためには、物理的に大量の樽と時間が必要になるわけです。

ディープブレンドの新樽の利用は、「あまり長くない熟成期間でも原酒に十分な熟成感を与える」という理由のみならず、「今後50年以上のウイスキー生産を見据えた樽の確保」という側面もあったのではないでしょうか。

そう考えると、ニッカの将来は気を長く持ちさえすれば明るいと言えなくもないと思いたいです。親会社のアサヒビールさん、お願いですから時間のかかるウイスキー造りに根気よくつきあってくださいませ。

 

まあ、あくまでも邪推ですよ。